太陽エネルギーお役立ちコラム

10年後もお得に太陽光を売電するには?よくある疑問と対策を解説

太陽光発電システムの固定買取期間の満了「卒FIT」を迎える皆様へ、これだけ知っていればもう怖くない!この記事では、FIT期間満了後の売電価格や、住宅用太陽光発電システムを導入した方へ、設置後10年目以降後の活用方法について解説します。この記事を読んで、住宅用太陽光発電システムの疑問(余剰買取・蓄電池・補助金・点検/メンテナンスなど)を解決しましょう!!

目次


1、固定価格買取制度のいままでとこれから

固定価格買取制度の経緯

2009年11月、太陽光発電システムの価格低下及び普及促進を目指し、10kW未満の太陽光発電システムで発電された電力のうち、余剰分を10年間、国があらかじめ決めた単価で電力会社へ売電できる「余剰電力買取制度」がスタートしました。制度はその後、2012年7月にスタートした「固定価格買取制度」(FIT制度)へ移行され、10kW未満の太陽光発電システムをはじめ、水力、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギー発電設備で発電された電力でも、一定期間、国が定めた単価で売電ができる制度へと移行しています。

 

例えば、2020年度の10kW未満の太陽光発電システムで発電された電力の買取単価は21円/kWhとなっています。2020年度の制度を利用し事業認定を受けた太陽光発電システムは、設置完了から10年後まで、21円/kWhでの余剰電力の売電が保証されています。この金額は市場の太陽光発電システムの販売価格の推移などから、毎年見直しが行われています。

 

政府は2030年度までにこの買取価格を7円/kWhとすることを目標としています。当社もさまざまな努力を継続し、買取単価が下がっても、投資価値は変わらない設備提案ができるよう標準化、コストダウンを続けていきます。

 

上の表は、当社の年間販売価格の平均(1kwあたり)と固定価格買取制度による電力買取単価の比較です。

 

電力の買取単価は毎年10%程度づつ下がっています。当社では毎年2月ごろ、次年度の買取価格が発表されるタイミングで販売価格の見直しを行っています。「10年以下でお客様が投資回収できる価格でのご提供」を一つの基準としているためです。

2021年度及び2022年度固定価格買取制度について

2021年1月22日に次年度の買取単価について検討委員会が行われ、2021年度、2022年度の固定価格についての案が提出されました。10kW未満の住宅用太陽光発電システムで発電された電力の買取単価は2020年で19円/kWh、2021年で17円/kWhとなっています。例年、委員長案からの変更はないため、このまま来年度の買取価格は確定する見込みです。


2、お住まいの発電所のFIT期間を確認しましょう

固定価格買取制度を活用して売電をしているのはわかっている(売電した電力料金が口座に振り込まれている)けれど、いつからだったか、いつまで買い取ってもらえるのか、定かではないかもしれません。今後に備えるためにも、お住まいの発電所の買取期限を確認しましょう。

 

確認の手段はいくつかあります。

 

 

  • 電力会社からの通知
  • 販売会社、施工会社、メーカーへ確認
  • 引き渡し書類の確認、電力会社への連絡

 

それぞれについて、解説します。

電力会社からの通知

買取終了の期限をすっかり忘れていても突然入金がなくなることや、単価が変わってしまうことはありません。一般送配電事業者では、契約満了の6ヶ月から5ヶ月前までに、それぞれのお住まいに、通知書を発送してくれます。約半年前と考えると、対策検討の時間も期限までに整えられそうですのでこの仕組みは非常に良心的かもしれません。とはいえ、グリーンなエネルギーを活用する方法は日々革新がおき、新しいサービスが提供されていますので通知が来る前からの情報収集は大切です。

 

また、電力小売事業者を切り替えていて、地域の電力会社(東京電力、中部電力など)との契約でなくなっている方も心配いりません。2020年春に電力会社は「送配電事業者」「発電事業者」「小売事業者」へ分離されており、購入電力は「小売事業者」、固定価格の売電は「送配電事業者」との契約となり、別の契約となっているため、固定価格買取制度の事業認定さえされていれば、確実にご案内が届きます。

 

 

販売会社、施工会社、メーカーへ確認

施工会社、販売会社、メーカーは通常、お客様の情報をデータベースで管理しています。例えば下記のような項目を記録しておき、万が一に備えます。

販売店、施工店がなくなってしまった場合、保証がメーカーから出ていればメーカーによっては管理されていることもあります。

  • 種類
    内容
  • ご注文内容についての情報
    日付、図面、システム容量、価格など
  • 事業認定のについての情報
    認定日、認定ID、認定情報の管理に必要な情報
  • 施工に関する情報
    太陽電池モジュールの配置、接続(ストリング構成)に関する情報、インバーター設置位置の情報、非常用コンセントの施工情報など
  • 引き渡し、保証に関する情報
    系統との連系申請に関する情報、連系日の情報、保証内容に関する情報

引き渡し書類の確認、電力会社への連絡

太陽光発電システムの引き渡し時に受け取った書類があれば、「電灯契約のご案内」といった書類が同封されているかと思います。ここに記載の系統連系日が確認できれば、+10年した年が売電期間満了の期限となります。画像の様な様式なのですが、いかがでしょうか?もし見つからなければ、売電の検針表に書かれた会社(一般送配電事業者)へご連絡し、お客様番号をお伝えいただくことで開始日を知ることもできます。


【対策その1】売電金額をより高く!売電先は選べます。

2016年から導入された電力自由化により、大手電力会社や新電力といわれる新しい電力会社、ハウスメーカーなどから、私たちは電力会社を自由に選べるようになりました。

 

売電する電力会社を自由に選ぶメリットは?

 

住宅用太陽光発電を活用するための電力会社選びのポイントを押さえましょう。

 

私たちが購入している電力料金の仕組み

10年間の買取期間満了を迎えた住宅用太陽光発電は、買取価格が大幅に安くなってしまいます。
これがなぜなのか理解するために、まずは、購入している電力がどの様な構成になっているのか、その内訳を見てみましょう。

一般家庭に供給される電灯電力の従量課金料金の構成は、以下の通りです。

  • 名前
    内容
  • 再エネ賦課金
    再エネ賦課金は、固定買取買取制度の原資となります。全ての電力受給者(大規模需要家は割引があります。)から決められた単価(2020年度は2.95円/kWh)を集め、再生可能エネルギーで発電された電力の供給者へ還元します。
  • 燃料調整費
    燃料調整費用は、毎月更新される費用です。基準となる価格から、発電に必要な化石燃料を調達するための費用を予測し、予測に基づいた調整が行われます。一般送配電事業者ごとに異なりますが、例えば東京電力の算出根拠は燃料費調整制度とはのページからご覧いただけます。
  • 託送料金
    託送料金は、電力をそれぞれの家庭、施設に供給するための電力供給インフラ(電柱、電線など)の維持管理に必要な費用となります。一般送配電事業者ごとに金額は異なりますが、東京電力がまとめている託送料金相当額等についてのページが参考になるかと思います。
  • 電力の価格
    電力の価格は、需要と供給の予測のもと、市場取引がなされています。現在の状況はJEPXのホームページから確認できます。固定価格買取制度のインセンティブがいかに大きなものか、実感できるかと思います。

電力の供給価格には意外にも、さまざまなコストが含まれていることがわかります。例えば、電力の価格が10円だとすると、電力の価格10円 + 東京電力の託送料9.43円+再エネ賦課金2.95円 = 22.38円/kWh

私たちが購入し、使用している電力の単価が26円前後とすると、電力の原価はそれほど高い価格にできないことがわかってきます。

10年経過後の売電価格 2021.01.19 情報

2009年の制度開始以降、設置後10年が経過した太陽光発電システムの売電単価は、制度の適用を終え、上記の電力料金の仕組みに基づく市場での取引の対象となります。本来はマーケットの単価に応じて買取価格も変わるはずですが、さまざまな企業がより安定した買取を実現すべくメニューを作成しています。下記はその一例です。

電力会社
買取価格
北海道電力 8円/kWh
東北電力 9円/kWh
東京電力 8.5円/kWh
中部電力 7円/kWh
北陸電力 8円/kWh
関西電力 8円/kWh
中部電力 7.15円/kWh
四国電力 7円/kWh
九州電力 7円/kWh
沖縄電力 7.7円/kWh

大手電力会社の買取価格 2021.06.19現在

余剰電力売電先の選び方

余剰電力の売電は、対応を行わなかった場合、売電先は従来通りとなり、買取単価は通知に記載の金額となります。ちなみに、東京電力エナジーパートナーの場合は
再生可能エネルギー発電設備をお持ちの方向け新プラン・サービスに記載の再エネ買取標準プランとなり、8.50円/kWhでの売電へと自動的に切り替わります。

この価格で満足!ということであれば「何もしない」も選択肢ですが、せっかく選べるサービスですので、単価のみでなく、付加サービスなど各社さまざまな特徴があります。
ユニークなサービスの一例を下記に挙げます。

  • サンジュニア 余剰電力買取サービス
    サンジュニアのサービス、製品をご使用の方が対象。月々の売電量(検針値)を分析し、より良い発電所の運用やメンテナンスのご案内、発電した電力の使用方法についてのアドバイスサービスがつきます。システムのサポート重視の方におすすめです。ネットが苦手でも書面で申し込みが可能です。
  • 東京電力エナジーパートナー
    余剰電力を預けたとみなして発電の無い時間に使用する仮想蓄電池のようなサービスを提供しています。実際には、決まった容量までの電力を購入電力単価相当で買い取るサービスですが、蓄電池の導入のシミュレーションとして使用してみるのも良いかもしれません。
  • 中部電力ミライズ
    WAONポイントが貯まる「WAON」プランがあります。通常の買取7円に2ポイントをプラスして買取をおこないます。イオンがお近くにある、WAONポイントを活用している方にはありがたいサービスです。
  • ENEOS
    T-MONEYにチャージすることができるサービスを展開しています。加盟店の多いT-POINTが使用できるお店の利用が多い方におすすめです。

たくさんの選択肢がある太陽光発電の余剰電力買取サービス、切り替えはいつでもできますので、ぜひさまざまな会社のサービスを比較検討してみてください!

 


【対策その2】蓄電池システムを導入し自家消費する。

固定価格買取制度の終了後、まだまだ高価であるにもかかわらず蓄電池の導入を行う方が増えています。ポイントは主に2点、【発電電力の効率的利用】、【災害時への備え】です。

発電電力の効率的利用

太陽光発電システムに接続される蓄電池は太陽光の昼間の発電で余った電気を貯めておき、朝や夕方など電気が必要な時に貯めた電気を使用することができる仕組みです。つまり、蓄電池を導入することで、7円から12円程度で売電される電力を使って、26円から30円程度で購入している電力へ置き換えることができるのです。これにより、太陽光発電システムで発電された電力をより高い価値に高めることができるのです。

 

また、現状で売電量が多いお宅であれば、蓄電池を導入することで購入電力0、クリーンな電力100%で生活することも。CO2フリーな暮らしが求められる時代を先取りできます。

 

 

災害時への備え

蓄電池の導入のもう一つの目的は、近年増え続ける災害への対策です。北海道東部地震、東日本を襲った台風十九号、西日本豪雨も大規模な被害が発生しました。大規模化する災害は長時間の停電を伴うことも少なくありません。

 

停電時の影響はさまざまです。停電が長期化することで、冷蔵庫の停止に伴う食料品の不足、空調機器が使用できないことによる睡眠不足、体調の悪化、スマートフォンの充電切れによる情報遮断など、また意外なところですが、ガス、石油給湯器なども停電時は使用できません。水、ガスインフラが無傷でもお湯が出ないのです。

 

蓄電池を導入することで大規模な停電時にも太陽光発電システムと組み合わせて暮らしの電気をある程度使用できる状態を保つことができます。停電時に必要な設備を想定し、これらが使用できる十分な蓄電池を用意しておくことで万が一の安心を得ることができます。

 

災害への備えは、暮らし方によってもさまざまなです。家全体の電力供給を維持する「全負荷型」の蓄電池や、一部の部屋や設備のみへの供給をおこない、長期化した場合に備えられる「特定負荷型」最低限の備えでコストパフォーマンスを優先する「停電時専用コンセント型」など、暮らしに合わせて選べる機能が各社からラインナップされています。

 

我が家にあった蓄電池の見つけ方

太陽光発電システムの余剰電力活用方法として、蓄電池の活用についてご説明しました。無駄、不足のない蓄電池の導入にするためには、次の検討が必要となります。

普段使いに活用するための【発電電力の効率的利用】についての検討には、現在の太陽光発電システムの設備容量、売電量などの情報を分析する必要があります。

また、非常時に備える【災害時への備え】についての検討は、災害時の暮らしをイメージした上で、充電機能、停電時の放電機能を選定する必要があります。

蓄電池については、こちらの記事もお読みください。

我が家に蓄電池は必要?家庭用蓄電池システムの仕組みやメリット、デメリットから、おすすめのお宅、そうでないお宅について解説します。

ご自宅に最適な蓄電池容量と選び方のポイントをご紹介します。


【対策その3】今話題の電気自動車、ハイブリッド車へ貯めて、使えます。

最近はテレビや街中でも目にすることが多くなったEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド)は移動手段としてだけでなく、蓄電池のように車のバッテリーに電気を貯めて非常時に活用することも出来ます。

EV車?ハイブリッド車?

EV、ハイブリッドカー、今話題となっている次世代のクルマです。EVは電気のみで動く車、ハイブリッドは、電気+ガソリンで動く車です。化石燃料を燃やさない再生可能エネルギーで作られた電力を車でも活用するために、今後の普及が期待されています。

  • EV(電気自動車)
    エンジンの代わりに電力とモーターを 使ってエネルギーを発生させ走ります。 電気料金が安くなる夜間に充電することで 電気代をガソリン代よりも抑えることが出来ます。 また、停電が起きた時にはバッテリーに貯めておいた 電気を使うことも出来ます。 EVはCO2や大気汚染物質を含む排気ガスを一切出さないとても環境にやさしい自動車です。地球温暖化防止への貢献できます。
  • PHV(プラグインハイブリッドカー)
    EVとガソリン車の“いいとこ取り”を したのが、ハイブリッドカー(HV)や プラグインハイブリッドカー (以下、PHV。Plug-in Hybrid Vehicleの略)です。 HVやPHVはモーターとエンジンの両方を掛け合わせて動く仕組みです。そのため、充電せずに長距離を走った場合に起こりうるバッテリー切れや、航続距離の不安を解消する自動車とも言えます。

EV・プラグインハイブリッドカーを活用できるV2Hシステム

EV、プラグインハイブリッドカー(以下、電気自動車)に使用される蓄電池は大容量です。プラグインハイブリッドカーで10kWhから20kWh、EV車になると50kWhを超える蓄電容量を誇ります。重い車体を動かすために大容量の蓄電池を搭載する電気自動車は、家と接続することで、大容量の蓄電池へと変身します。我が家を主語にしたら、電気自動車は「動く蓄電池」なのです。

 

電気自動車を「動く蓄電池」として活用するために必要な設備がV2Hシステムです。V2Hシステムを導入することで、電気自動車への充電はもちろん、電気自動車から家への電力供給も可能になります。週末しか使わない車、日々のお買い物以外は家に止まっていることがほとんどの車があれば、電気自動車への置き換えで昼間の太陽光発電電力を貯めて、夜間、朝方の電力需要に応えることができます。

 

電気自動車+V2Hはもしもの停電時にも活躍します。日中太陽光発電で充電された電気自動車は、大容量の電力を我が家に供給することも、専用アダプターを介して電力を必要とするご近所様に分け与えることも可能です。

 

電池としてみた場合、住宅用の蓄電池と比較し非常に安価な電気自動車は、太陽光発電システム、V2Hシステムと組み合わせることでその価値がグッと高まります。車のご購入、乗り換えをご検討の方、ご一考の価値は十分にあるのではないでしょうか。

  • 種類  
    蓄電容量
    価格
  • 住宅用蓄電システム
    10kWh程度
    200万円程度
  • 電気自動車(EV)
    50kWh以上
    400万円程度

2021年度、V2H導入に補助金制度があります。

政府は「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を制定し、「2050年カーボンニュートラル」を進めています。

節電や環境対策、非常時の備えとして注目を集めているEV、PHVや燃料電池自動車、V2H

設備に補助金を給付することが決まりました。

 

経済産業省 「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業補助金」

環境省 「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」

 

詳細は、経済産業省 「令和2年度第3次補正予算案に「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」等が盛り込まれました」 をご覧ください。


【対策その4】最新の創蓄システムを導入し、屋根をより効率よく活用します。

太陽光発電システムの技術進歩は日進月歩です。10年前の2011年当時、市場の中心であったシリコン多結晶モジュールの出力は 60セル製品で一枚当たり180Wー200W程度でしたが、2021年現在ではシリコン単結晶製品が主流となり、その出力も60セル製品で260Wー300Wと、その性能の違いは大きく、面積あたりの発電量では最大で1.4倍もの違いがあります。今までお使いの太陽光発電システムが3kW程度だった場合、モジュールを最新型に置き換えることで4.2kW程度まで増やすことが可能になります。蓄電池、電気自動車を導入し、活用する「ゼロカーボンの暮らし」「電力自給自足の暮らし」を迎えるには余剰電力量が心許ない場合、10年間の売電収入を投資して太陽光発電システムをアップデートすることも選択の一つかもしれません。

10年前の太陽光発電モジュールとの比較

SHARP社製モジュール(主力商品)比較 同サイズで 1.31倍の発電性能

  • 発売年
    製品名称
    最大出力
    モジュール大きさ
  • 2010
    ND-160BW
    160W
    1165 x 990 x 46 mm
  • 2020
    NU-210AH
    210W
    1165 x 990 x 46mm

Panasonic社製モジュール(主力商品)比較 1.1倍の発電性能

  • 発売年
    製品名称
    最大出力
    モジュール大きさ
  • 2010
    MD-HH210T
    210W
    1580 x 812 x 35mm
  • 2020
    VBHN252WJ01
    252W
    1580 x 812 x 35 mm

カナディアンソーラー社製モジュール(主力商品)比較 約1.409倍の発電性能

  • 発売年
    製品名称
    最大出力
    モジュール大きさ
  • 2010
    CS6A-180P
    180W
    1324 x 982 x 40 mm
  • 2020
    CS1HA-270MS
    270W
    1395 x 992 x35mm

サンテックパワー社製モジュール(主力製品)比較 約1.408倍の発電性能

  • 発売年
    製品名称
    最大出力
    モジュール大きさ
  • 2010
    STP180S-24/jdb+
    180W
    1580 x 808 x 35mm
  • 2020
    STP335S-A60/Wfhm
    335W
    1684 x 1002 x 35 mm

【大切なこと】お宅の発電所をより長く、安心安全に活用するための定期メンテナンス

私たちの暮らしを支えてくれる太陽光発電。正常に稼働しているかどうかの確認は毎月の発電量、売電量をチェックしていただくことである程度確認ができます。長期に亘る安定稼働にはもう一つ、確認していただきたい大切な項目があります。それは台風や地震などに耐えられる固定の緩みはないかなどの確認です。メーカーの指定通りに施工された設備であっても度重なる大自然の負荷によって緩みやずれが生じていることも少なくありません。頻繁な確認は必要ありませんが、4年に一度程度の点検を行うことが望ましいと太陽光発電協会からもガイドラインが出されています。

 

 

定期的な点検はプロにお任せください。

当社の顧客向けサービスでは、1年ごとのご訪問(発電量の確認)を実施し、お客様の大切な太陽光発電システムが正常に稼働していることを確認しています。また、4年に一回の設置状況点検(有償:10,000円)を実施し、40項目以上について点検を実施、点検表に基づいたご報告、アドバイスを行っています。発電所を災害から守り、安心安全に稼働し続けるためにも定期的な点検の実施をお勧めします。

  • 1年ごと点検<無償>
    1年ごとにご訪問し、設備の点検(主に発電量)を確認致します。また、設置状態についても目視で確認を行います。点検票の発行は行いません。
  • 4年ごと点検
    4年ごとに詳細な点検を行います。発電量、設置状況など40項目以上の点検を実施し、報告書を発行します。(有償、10,000円)2時間ほどの時間が必要となりますので事前にアポイントをいただいた上でご訪問致します。